グラビティSNSの評判まとめ!危険性や気持ち悪いと言われる理由も徹底調査!【2025年7月】

SNSが日常に欠かせない今、新たな形のコミュニケーション手段として注目されているのが「グラビティ(GRAVITY)」というアプリ。

引用:X / グラビティ公式サイト

宇宙通話という斬新なコンセプトや、匿名でも気軽に話せる仕組みが人気を集める一方で、「気持ち悪い」といった否定的な感想も見受けられるようです。

特に20〜30代の女性にとっては、安心感や心地よさはSNS選びの大切な基準。

出会い目的や不快なユーザーと遭遇してしまうようなリスクがあると、使う前から不安になる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、グラビティの評判や危険性、「気持ち悪い」と言われる背景について、リアルな口コミや情報を元に徹底的に調査していきます。

実際に使っている方の声を参考にしながら、自分にとって安心して使えるアプリなのかどうかを見極めていきましょう。

2025年7月時点での最新情報を交えて、グラビティの本当の姿に迫ります。

目次

グラビティSNSとは?

「グラビティ(GRAVITY)」は、音声通話を中心とした新感覚のSNSアプリです。

最大の特徴は“宇宙通話”と呼ばれる機能で、まるで星空のような空間の中で、匿名の相手とゆるく会話を楽しめるスタイルになっています。

テキストよりも感情が伝わりやすい音声を軸にしているため、声でつながる温かさや、落ち着いた空気感に惹かれるユーザーも少なくありません。

アバターを使って自分を表現できるほか、プロフィールもシンプルなので、SNS疲れや承認欲求に縛られたくない人にも心地よい設計になっています。

特に20~30代女性の間では、「顔出しなしでも癒しがある」「相手に気を使わず話せる」といった安心感が支持されているようです。

一方で、通話は基本ランダムなので、誰とマッチングされるか分からない点がややスリリング。

このあたりの仕組みが「新しい体験」と感じるか、「気持ち悪い」と感じるかは人それぞれです。

次は実際の評判について掘り下げてみます。

グラビティSNSの評判

まず、GooglePlayでの評価は下記のとうり3.5ポイントとなっております。

引用:グラビティの評価とレビュー(2025年7月時点)/ Google Play

レビューの内容を見てみますと、グラビティSNSは、匿名で気軽に感情を共有できる点が支持されているようです。

いろんな人と話ができて楽しい!」「お互い顔が分からないので話しやすい!」といった声が多く見られます。
ご参考までに2つの実際のレビューをご紹介します。

★★★★★ 2025年7月13日
人とラインしたりする事や、おしゃべりすることが好きなので、グラビティやってみようと思って、やってみたら、すごく合ってました。色んな楽しい人がいて、暇な時間や、ちょっと勇気欲しい時に個人ルームで来てくれた人や、流れ星(質問)を放って、来てくれた人に話してとても元気にもらえます。課金すると、アイコンがオシャレなのにできるみたいだけど、課金しないでも、十分楽しめます。夜中、朝、昼、夕方、みんなそれぞれの時間で、返信がきます。 おすすめですよー。


★★★★★ 2025年5月21日
顔も分からないから呟きやすいし、話しやすい!!

引用:グラビティの評価とレビュー(2025年7月時点)/ Google Play

特に、趣味や悩みを通じて人とつながれる「星」機能や、DMでの雑談が好評です。

一方で、「通知が多すぎて煩わしい」「運営の対応が不十分」といった不満もあり、改善を求める声も一定数存在します。

また、「音声ルームが出会い目的になっている」「雰囲気が気持ち悪い」といった指摘もあり、匿名性ゆえの不安感を抱くユーザーもいます。ご参考までに2つの実際のレビューをご紹介します。

★★★★ 2025年6月6日
おすすめ投稿の通知がオフにできないのがとにかく鬱陶しいです。通知設定にそれらしき項目(おすすめ投稿)があるものの、そこをオフにしたところで1日10件近く通知が来るので本当にイライラします。オンライン通知が14日で勝手にオンになるのも意味不明です。それ以外は特に大きな不満はありません。

 2025年7月18日
仲良くなった人と交流を続けるために使っていますが、運営の推しているコンテンツは音声ルームが主のようで最近は配信アプリみたいな感じになってます。イベントもほぼ音声ルームしている人しか楽しめないものになってます。 個人的にはマイペースに楽しめているけれど、なんせ運営の質が良くないです。 違反者は放置、フィードバックには返信しません。 そのくせ変なAIを取り入れたり、誰得なのかわからない機能を追加したりします。 そんなことをする前に規約違反者を徹底的にBANして欲しい。 音声ルーム界隈はトラブルだらけだし、出会い目的、性的なやりとりを求める人、営利目的の人、めちゃくちゃ多いです。

引用:グラビティの評価とレビュー(2025年7月時点)/ Google Play

肯定・否定の両面があるものの、20〜30代女性を中心に「暇つぶしや癒しの場」として利用されており、独自のコミュニティ性が魅力と感じるユーザーも多いようです。ご参考までに2つの実際のレビューをご紹介します。

★★★★★ 2025年7月14日
暇潰しには最高です 色んな人と交流も出来るし

★★★★★ 2025年7月22日
自分がやんでるのもありますけどサポートしてくれる優しい方々が多い

全体としては、使い方次第で“癒しの場”にも“不快な体験”にもなる二面性を持ったSNSといえそうです。

グラビティSNSの危険性について

グラビティSNSは匿名で通話できる自由さが魅力ですが、その裏にはいくつかのリスクも潜んでいます。

特に20〜30代の女性ユーザーにとっては、安全性や相手の素性への不安が付きまとうことも少なくありません。

まず、通話のマッチングはランダム要素が強いため、予期せぬ相手と繋がってしまうケースがあります。

中には不適切な発言をするユーザーや、過度な接触を求める人と遭遇する可能性もあり、心理的負担につながることがあります。

また、通話内容がアプリ上で記録される仕様にはなっていませんが、相手側で録音される可能性を完全に否定できるわけではありません。

プライバシー保護の観点からも、個人情報や感情的な発言には注意が必要です。

さらに、出会い目的のユーザーが混在している点も見逃せません。

本来は交流を目的としたSNSでありながら、意図しない誘いを受けることで、怖い思いをしたとの声もあがっています。

安心して使うためには、通話の相手に違和感を覚えた際にはすぐに退出する、または通報機能を積極的に活用することが大切です。

SNSを“居場所”として使うには、自衛意識を持って利用することが鍵になります。

次は「気持ち悪いと言われる理由」について深掘りしていきます。

グラビティSNSが気持ち悪いと言われる理由

グラビティSNSは「癒される」「居心地がいい」といった肯定的な声がある一方で、「ちょっと気持ち悪い」と感じる人もいるようです。

その理由にはいくつかの心理的な要因が絡んでいます。

まず、匿名通話という仕組みが不安を呼びやすく、相手の素性が全く分からない状態で声だけでつながる点に「怖い」と感じる人が多くいます。

誰と話しているか分からないという感覚は、慣れるまでは抵抗感が強いものです。

次に、「癒し」「居場所」などを求める投稿が並ぶことで、過剰な馴れ合いや承認欲求の空気感に違和感を覚える方もおられるようです。

SNSに距離感を求めるタイプのユーザーほど、「なんだか気持ち悪い」と感じる傾向があります。

また、アバターやUIのデザインに対して「子どもっぽくて苦手」「リアルじゃなくて気持ち悪い」といった感想も一定数あるようです。

デザイン面からくる好みのズレも否定的な印象につながります。

そして、通話を繰り返すことで距離が急速に縮まる一方、突然の音声アプローチや不自然なテンションの相手に「ぞわっとした」という口コミもあります。

「気持ち悪い」と感じるかどうかは、その人の感受性や過去のSNS体験にも大きく左右されます。

次のセクションでは、グラビティを安心して使うために意識したいポイントを含めて、まとめていきます。

まとめ

グラビティSNSは、匿名音声通話を中心としたユニークな仕組みにより、“癒しの場”として利用するユーザーも多く、特に20〜30代女性からは「心の距離が近い」「安心して話せる」といった評価も見られます。

一方で、通話のランダム性や一部ユーザーの目的のズレによって「気持ち悪い」「怖い」と感じる場面も存在します。

こうした印象は、相手との距離感や自分の使い方によって大きく左右されるため、メリットとデメリットを把握したうえでの選択が重要です。

危険性への理解と自衛意識を持ちながら使えば、従来のSNSとは異なる新しい出会いや癒しにつながる可能性もあります。

通報機能や退室の選択も活用し、自分軸で快適な空間を作ることが、安心して楽しむポイントです。

グラビティは、人によって“居場所”にも“違和感”にもなり得るSNS。

この記事が、気になる不安や評判の背景を理解する手助けになり、自分に合ったSNS選びの一助となれば嬉しいです。

最後に、グラビティを安心・安全にご利用いただけるよう、ご参考までにガイドラインを記載しますので、もしご利用される場合はご一読されることをお勧めします。

引用:グラビティのガイドライン / グラビティ公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次